JPEG 2000と特許とGhostscript

「標準化現場ノート(6) JPEG 2000」 小野 文孝, 映像情報メディア学会誌, 2010, 64 巻, 9 号, p. 1339-1343によると、 JPEG 2000の基本方式である Part 1においては、特許権を行使されないことが、 実務的には保証されているとのことである。 でも、後年どうなったのかは良く分からない。

私がこんなことを調べたのは、GhostscriptでJPEG 2000エンコードができない問題 について、 2017-08-23のIRCログ に、エンコーダーを実装するには特許の問題があるという記述があったからなのだが、 少なくとも今日調べてもエンコーダーの実装をするのに誰かの特許に抵触するような ウェブ上の情報は見付けられなかった。

問題ないのであれば、GhostscriptでJPEG 2000エンコーディングをサポートして欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

SONY WH-1000XM6をBluetooth LE Audio LC3コーデックをサポートしたBluetoothトランスミッターFlooGoo FMA120と一緒に使ってみる

SONYのWH-1000XM6というヘッドホンを持っている。 これはBluetooth接続のヘッドホンで、通話用のマイクも搭載されている。 もちろんclassic BluetoothのHFPとかで、この通話用のマイクは利用できるのだが、 コーデックがSBCであり...