bootstrap pkgsrc on Debian GNU/kFreeBSDをしようとしていて、
細かい所で良く分からない部分はあるものの、だいたい使えるように
なって来た。
けれども、Debian GNU/kFreeBSDだけを対象にするのはちょっと
残念かもしれないと思う。他にもGentoo FreeBSDとかArch BSDとか、
FreeBSDを利用するプロジェクトはあるので、それも似た構造であれば
サポートするようにしたい。
Gentoo FreeBSDは、http://wiki.gentoo.org/wiki/Gentoo_FreeBSD に、
SONAMEの違いくらいしか違いがないと書いてある。
つまりFreeBSDのlibcを使っていると言うことのようである。
Arch BSDについては、何も情報がないので、実際に試してみることにした。
私の仮想マシンはメモリーが少ないので、ZFSなんて無理なので、UFSで設定する。
基本的には、Official Arch BSD Install Guide
http://wiki.archbsd.net/index.php/Official_Arch_BSD_Install_Guide
の通りにすれば良いのだが、これがSCSIディスク(da)を前提に書いているのと、
root filesystemの指定が追加で必要だったので、以下に手順をまとめておく。
まずは、ISOイメージをダウンロードする。Arch BSDのオフィシャルサイトには
書いてないようだったが、2013-05-03版が出ているので、以下のURLから
取得する。
ftp://archbsd.net/iso/2013-05-03/ArchBSD-x86_64-03052013.iso
VirtualBoxは、OS:FreeBSD(64bit)、IO APIC有効、ハードウェアクロックをUTCにする
を有効にし、今回はストレージコントローラーは、SATA AHCIにした。
IDEでも以下の記述は当てはまるのではないかと思う。
ネットワークアダプターは、Intel PRO 82540EMにしたが、何でも問題なく
動くだろう。
適当な大きさのHDDファイルを用意して、ISOイメージから起動する。
ユーザー名: root、パスワードなしでログインする。
私は、US配列のキーボードを使うので、kdbmapとかは使わないし、
framebufferも使わないので、vidcontrolも触らない。
ディスクをGPTで設定する。
# gpart create -s gpt ada0
ブートローダーの置き場になると思われる領域を準備する。
これが、/dev/ada0p1になる。
# gpart add -s 64k freebsd-boot ada0
スワップ領域を1GB用意する。
これが、/dev/ada0p2になる。
# gpart add -s 1g -t freebsd-swap ada0
ルートパーティションを用意する。大きさは残り全部。
これが、/dev/ada0p3になる。
# gpart add -t freebsd-ufs ada0
ブートローダーをインストールする。ada0p1にインストールされるようだ(-i 1)。
# gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 1 ada0
ルートパーティションada0p3をnewfs(フォーマット)する。
# newfs -U -j -L root /dev/ada0p3
スワップを有効にする。
# swapon /dev/ada0p2
ベースシステムをインストールするために、仮に/mntにmountする。
# mount /dev/ada0p3 /mnt
DHCPサーバーにIPアドレスとかを割り当ててもらう。
自宅が手動固定IP制になっていたら、DHCP/DDNS環境を整えると良い。
# dhclient em0
ベースシステムをインストールする。
# pacstrap /mnt base
chrootして、環境を整える。
# chroot /mnt
root filesystemを指定する。ここはOfficial Install Guideにはないが
私には必要だった。
/boot/loader.confに、以下のように書き足す。
# vi /boot/loader.conf
vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/ada0p3"
/etc/fstabを以下のように書く。
# vi /etc/fatab
/dev/ada0p2 none swap sw 0 0
/dev/ada0p3 / ufs rw 1 1
タイムゾーンを合わせる。以下は日本の場合。
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
ホスト名を設定する。
# vi /etc/conf.d/hostname
hostname="yourhostname"
rootのパスワードを設定する。
# passwd
そのままrebootコマンドでリブートしても良いし、chrootから抜けて、
/mntをumountしてrebootしても良い。
で、結局のところ、Arch BSDはGentoo FreeBSDのようなもので、glibc/eglibcを
使ってはいないようである。
Subscribe to:
Posts (Atom)
ローカルで大容量・多数のファイルをバックアップしたい場合
ネットワーク経由ではなく、ローカルのハードディスクドライブ間で多数・大容量のファイルをバックアップしたい場合にも、私は rsync を使っている。 途中経過を表示してくれるし、途中で止まってしまった場合にもリカバリーが簡単だろうという意図である。 幸運にも途中で止ま...

-
BuffaloのBWC-35H01/BKという、USB接続のカメラデバイスを持っている。 これは、Windows XPの頃に販売されていた製品なのではないかと思う。 このデバイスは、少なくともWindows 7 Professional 32-bitでも使用できるのだが、そのド...
-
SKYSEA Client View 10.2というのがあって、まあ、企業で必要とするロギングはできるものなのであろう。ただ、Firefoxのアドオンを勝手に追加されるのは気に入らない。e10sとか阻害されても面白くないし。 と言うことで、試しに排除できるかやってみた。 ...
-
この記事は、 NetBSD Advent Calendar 2018 の23日目の記事です。 はじめに もう1年以上前の話だと思うのですが、Amazon Web Service (AWS) EC2にc5という Linux KVMをAmazonが独自拡張したと言うインス...
