NETGEAR AX1800 RAX20のアクセスポイントモードが不安定

W-Fiアクセスポイントとして使いたくて、 NETGEAR AX1800 RAX20という NETGEARのローエンドなWi-Fi 6に対応した機器を購入した。 RAX20にはルーターになるモードと、アクセスポイントになるモードがある。 自分のネットワークでは、ルーターになってもらう必要はないので、 アクセスポイントにモードを切り替えて利用していた。

しかし、頻繁にAndroidでno internet connectionと言う表示が出て来る。 そして、そうなると少なくとも自分のネットワークの外には出て行けなくなってしまう。 そう言えば、自分のネットワークの内部にアクセスできるかは確認していなかった。 いずれにしても使い物にならない。

アクセスポイントモードだと、黄色のinternetと書いてあるルーターモードの場合には WAN側のEthernetポートにスイッチングハブからのUTPケーブルを挿すことになっているので、 ポートを有効活用できるという利点があるのだが、この状況では使いものにならない。 2020-04-22時点で最新のファームウェアに書き換えても状況は変わらないので、 アクセスポイントモードは使うのを止めた。

ルーターモードで、DHCPサーバー機能を無効にし、スイッチングハブからのUTPケーブルを 黄色のintetrnetポート以外に挿すことで、RAX20の有線・無線ともにRAX20の配下ではなく 自宅のネットワークに直接つながるようになるので、そのようにして使っている。 こうすると黄色のinternetポートは使えずに無駄になるのだが仕方ない。 少なくともルーターモードであれば安定して使えるようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

2023年10月10日まで有効なWindows 11 development environmentで、ファイルシステムとしてReFSが使えるようになっていた

Windows 11 development environmentというのがあって、 各種ハイパーバイザー用に仮想マシンがインポートできるようなファイルが配布されている 。 私はVirtualBox用のものを利用しているが、Hyper-V (V2)の方が良いのかもしれ...