岩波講座 ソフトウエア科学6「オペレーティングシステム」#2

第1章 オペレーティングシステムとは

コンピューターの分類をしている箇所があり、その中の一つとして「実時間処理用コンピューター」と言うのが挙げられている。 今の状況で考えると組み込み用のコンピューターのことを指していておかしくないのだが、なんとなく、ここでは違うものを指している ような気がする。しかしプロセス制御用コンピューター(process computer)と言うのも別に挙げられているため、 これとは違うと考えると、やはり組み込み用途のものを指していると考えるべきかもしれない。

バッチ処理、オンライン処理(リアルタイム処理とも言うと書かれている)、タイムシェアリング処理、分散処理というように、 ジョブの処理形態を分類してる箇所がある。 そこで、オンライン処理では「保安性」に細心の注意を払う必要があると書かれている。 保安性という用語は、少なくとも現在では一般的な用語ではないように思われる。 システムの運営に、信頼性と並んで必要なものとして挙げられているため、可用性を指しているのかもしれない。

「プロセス」の定義を「ユーザーの代理」として、これが現代のオペレーティングシステムを考える上では最も適切であるとしている。 「実行中のプログラム」と言う定義は、歴史の初期のものとされている。 プロセスを「ユーザーの代理」とする定義が現在主流であるような気がしないのだが、この書籍ではこのような定義であることをきちんと覚えておきたい。 ちなみに「オペレーティングシステムの基礎」大久保 英嗣 著(1997年刊)という書籍が手元にあるが、プロセスは「特定の仕事を遂行するために一連の操作系列を実行する活動のこと」としている。

オペレーティングシステムの定義として「ハードウェア資源であるCPU、主記憶、二次記憶、入出力機器をユーザーが必要とするだけ仮想的に作り出し、 しかも場合によってはそれをハードウェアそのものよりも使いやすい形で提供する」ものとしている。 そして、これを「仮想化」と呼びこととしている。この書籍はこの仮想化について述べているとしている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

pkgsrc/mail/dkimproxyを使ってみたが、受信時の動作は、現在の用途には合わないようだった

とある過去に利用者のいたドメインを所有しているのだが、相当に雑な運用だったようで、いまだにSPAM以外の電子メールが来るし、 そのドメインの存在しないアカウントを装った電子メールが多く送信されているようだった。 しばらく、キャッチオール設定をして受信してみて気付いた...