法学と言うのを学びたいと常々思っているのだが、なかなか学ぶ機会がない。
昼の仕事に関連する部分については、嫌でも学ぶことになるのだが、法学一般についてや法学の基本的な考え方については、全く学べていない。
そうであれば、本来はこの本ではないのかもしれないが、用語が分かることは必要であるので、読んでみた。
似たような単語の使い分け等を説明してくれているので、法令を読むのに非常に役立つと思う。でも、覚えておかないといけないので、もう何回か読み直す必要はありそうだ。
それと、これはこの本のせいではないのだが、法令には文脈で解釈しなくてはいけないケースが存在すると言うことが書かれていて、唯一の意味だけに解釈可能にはなっていないのがちょっと不満に思った。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Arvel USBシリアルケーブルSRC06-USBをWindows 10 x86_64で使う
Arvel SRC06-USB USBシリアルケーブルというUSBシリアル変換器を持っている。 これにはFDTI製のUSBシリアル変換チップをい利用していて、USB VendorID/ProductID=0x0403/0x6001として認識される。 Arvelを買収...
-
Apache TomcatのフロントエンドにApche httpdを設置している環境がある。 Apache httpdとApache Tomcatの間は、AJP接続をしている。 Apache Tomcatを9.0.34にアップデートしたとこと、以下のようなエラーになってAJP接...
-
OCNをISPとして、回線はフレッツで利用しているのだが、IPoEなIPv6は使えるようになっているのだが、IPv4 over IPv6は利用できていない。 自分の環境でIPv4 over IPv6が使えるかどうか良く分からなかったので、使えるかどうかの確認方法を書いて...
-
Google will remove Less Secure app Access (LSA) from Gmail of G Suite. And I want to continue to use Gmail from NetBSD laptop with mbsy...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。