WindowsとNetBSD間で、USBスティックを使って、UTF-8なファイル名のファイルをやりとりする

USBスティックをFAT32でフォーマットしてあると、NetBSDをja_JP.UTF-8ロケールで利用していて、マルチバイト文字をファイル名にすると、Windowsで見る際には文字化けしてしまう。 UDFだと、WindowsでもNetBSDでも書き込みができて、UTF-8なファイル名でも使うことができた。

ssh-pageant.exeをGit Bash terminalで使う

通常、WindowsからNetBSDにネットワーク経由でログインする場合には、PuTTYを利用している。 ログインに利用する秘密鍵は、pageant.exeで管理している。 Git for WindowsのGit Bashターミナルでも、このpageant.exeで管理している秘密鍵を利用したいと思っていた。 調べてみると、Git for Windowsには、ssh-pageant.exeというpageant.exeをバックエンドにしたssh-agent的なものが用意されていた。 以下のように~/.bash_login~/.bash_logoutに設定しておけば、Git Bashターミナルを開いたときに 自動的に起動し、Git Bashターミナルを閉じた時に自動的に終了させることができる。

cat ~/.bash_login
eval `ssh-pageant.exe -s`
cat ~/.bash_logout
eval `ssh-pageant.exe -s -k`

かつてのAmazon English的なことが、YouTubeのCC機能でできるようになっていた

以前、Amazon EnglishというAndroid appを英語のリスニング能力を身に付けたくて使っていたのだが、ベータ版を脱することなくサービスは終了してしまった。 最近、YouTubeのclosed caption (CC)機能は、少なくとも英語では全く問題がなくなっているように見える。 なので、YouTubeでCCを有効にすれば、ほぼ同じようなことができる。

povo 2.0の最低利用料

iPhoneの内1台でpovo 2.0をeSIMで使用しているのだが、どういう条件であれば継続して利用できるか良く分からなかった。 だが、ちゃんと公式のサポートページを見れば明確に書いてあった。

トッピングの購入を一定期間実施しなかった場合、どうなりますか?によると、 以下の2つのいずれかにも該当しなければ、180日間を越えて継続利用できる。

  1. 180日間トッピングの購入がない。
  2. 180日間での従量通話料とSMS送信料の合計が600円以上。

まあ、180日間で600円以上は通話しているとは思うのだが、【半額セール】データ追加1GB(7日間) 税込195円/回 を念のため購入しておいた。 これが現時点では一番安価なトッピングであるようだ。 全くデータ通信は利用していないのだが。

"LGPL and Java"を読んだ

JavaというかJVMを使わないといけないような気がしていて、Javaの場合にLGPLがどう働くのかが気になっていた。 LGPL and Javaを読んでみた。 今まで気にしたことはなかったが、www.gnu.orgの文書は、基本的にはCreative Commons Attribution-NoDerivatives 4.0 International (CC BY-ND)でライセンスされているようだ。 と言うことで、読むためにほぼ全訳したメモはあるのだが、それを公開することはできなさそうだ。

ただ、私の知りたいことをまとめると、以下の2点になりそうで、それを書いておくのは問題ないだろう。

  • LGPLは、オブジェクト指向言語の継承を、Cの関数呼び出しと同様に扱う。
  • LGPLでライセンスされたJavaライブラリーをJARファイルとして扱う時は、ダイナミックリンクと同様に考えて良い。

個人番号カード(マイナンバーカード)を健康保険証として利用する場合の暗証番号は、利用者証明用電子証明書用の暗証番号だった

そろそろ健康保険証としてマイナンバーカードを使い始めてみようとしたのだが、ディジタル庁の説明を見ても 「4桁の暗証番号入力」としか書かれていないので、署名用電子証明書用、利用者証明用電子証明書用、券面事項入力補助用、住民基本台帳用と4種類ある暗証番号やパスワードのいずれを入力 するのかが全く書かれていないようだ。まあ、「4桁の」ということで、署名用電子証明書用のパスワードではないのは分かる。おそらく利用者証明用電子証明書用だろうとは漠然と思っていた。 実際に使ってみると、確かに利用者証明用電子証明書用の暗証番号を入力すれば利用できた。

厚生労働省の「よくある質問~マイナ保険証について~ 令和6年7月版」には直接的ではないが、ちゃんと書かれていた。

もし、暗証番号を忘れたり、ロックされている場合は、住民票のある市区町村窓口等に行って利用者証明用電子証明書パスワード(4桁の暗証番号)の再設定が必要になります。

3つ設定値があれば3つ別々に設定するに決まっているので、ちゃんとどの暗証番号か明示して説明して欲しい。 端末の画面でも単に「暗証番号」としか表示されていなかった。

Data General softwareのhobbyist license

Data generalの製造していたNovaやEclipseEclipse MVAViiONで動くソフトウェアが、"License Agreement for Hobbyist and Non-Commercial Use of DG Software"というライセンスで公開されている。 このライセンスでカバーされている訳ではないようだが、NovaやEclipseのソフトウェアハードウェアAViiONなどのドキュメンテーションも公開されている。

この"License Agreement for Hobbyist and Non-Commercial Use of DG Software"を読むと、このソフトウェアを、個人的なオープンソースなエミュレーターを作成するのに使うようなことも許されるようだ。

NetBSDからneocities.orgにウェブサイトを展開してみる

この記事は、 NetBSD Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。 はじめに NeoCities というウェブサイトのホスティングサービスがあります。 クラシックな感じな静的なファイルをホスティングしてくれるサービスですが、さすが...