Google Chromeを使ってWebRTCでの画面共有をする場合には、コマンドライン引数で--enable-usermedia-screen-capturing
を
付ければ良い。HTTPSなウェブサイトであることも必要である。
Google ChromeでWebRTCで画面共有をする場合
GitBucketをActive Directory、PostgreSQLで使う
はじめに
GitBucketは、GitHubとAPI互換な Gitリポジトリーとプロジェクト管理のできるプラットフォームを提供する ソフトウェアで、Scalaで書かれているらしい。
使いたい場合には、普通にApache Tomcat 8.5のwebappsディレクトリーに、 GitHubからgitbucket.warをダウンロードしてきて置けば良い。
しかし、標準では、データベースはH2を使っており、認証も独自のユーザー登録とパスワードの管理が必要である。 今回はActive Directoryが認証のために使用でき、データベースサーバーとしてもPostgreSQLを使用できる環境で使用するので、その設定方法を書いておく。
必要なソフトウェアのインストール
今回のサーバーは、FreeBSD/amd64 10.3なのだが、FreeBSD Portsではなくpkgsrcを使って環境を構築する。 最近、pkgsrc/lang/openjdk8がFreeBSD上で使えるようにし、 openjdk8のビルドに必要なpkgsrc/lang/guile20もmake packageが失敗しないようにしたので、その後のpkgsrcツリーで試す必要がある。 以下のように実行してインストールしておく。
$ cd pkgsrc/www/apache-tomcat85
$ make install
PostgreSQL server (pkgsrc/databases/postgresql95-server)は、 既にインストールされていて使用中なので今回はインストールしなかった。
GitBucketの初回起動
# /etc/rc.d/tomcat start
# cp gitbucket.war pkg/share/tomcat/webapps
と実行し、localhost:8080を閲覧すると、GitBucketが起動している。
PostgreSQLを使うようにする
まずは、PostgreSQLサーバーを使うように設定する。
ユーザー名/パスワード=root/rootでログインし、
System Settingを見ると、GITBUCKET_HOMEが/root/.gitbucket
に
なっている。
# vi /root/.gitbucket/database.conf
のように実行し、以下のようなファイル内容に書き換える。
db {
url = "jdbc:postgresql://localhost/gitbucket"
user = "gitbucket"
password = "gbpassword"
## url = "jdbc:h2:${DatabaseHome};MVCC=true"
## user = "sa"
## password = "sa"
# connectionTimeout = 30000
# idleTimeout = 600000
# maxLifetime = 1800000
# minimumIdle = 10
# maximumPoolSize = 10
}
この条件に合わせて、PostgreSQLの設定をしておく。
# sudo -u pgsql psql
=# create database gitbucket with template template0 encoding 'utf8';
=# \q
# sudo -u pgsql createuser -P gitbucket
# /etc/rc.d/tomcat restart
のようにtomcatを再起動させると、自動的にgitbucketスキーマにテーブルを作成してPostgreSQLが使用可能になる。
ユーザー名rootのパスワードは、このタイミングで変更しておく。
Active Directory認証の設定
次に、Active Directoryで認証するように設定する。 System Settingsで、LDAPの項目を以下のように設定する。
- LDAP host
- tetera-ad.tetera.org
- LDAP port
- 3268
- Bind DN
- tetera_admin@tetera.org
- Bind password
- tetera_admin_password
- Base DN
- dc=tetera,dc=org
- User name sttribute
- sAMAccountName
- Full name attribute
- displayName
- Mail address attribute
nginxの設定
nginxでhttpsなウェブサイトとして提供するのであれば、nginx.confで
のように設定した上で、System SettingsのBase URLを
location /gitcucket {
http://localhost:8080/gitcucket
}
https://gitbucket.tetera.org/gitcucket
のように設定しておけば良い。
Windows用のXサーバー
ふとした理由で、Windows 7 Professional 64-bitでXサーバーを使いたい用事ができた。 XmingとVcXsrvを試してみたので書いておく。
Xmingは、http://www.straightrunning.com/XmingNotes/で公開されているXサーバーで、無料で使うとしたら、Win32版のXming-mesa 6.9.0.31とXming fonts 7.7.0.19をsourceforge.netからダウンロードして使うことになる。
試してみたところ、pkgsrc/editors/emacs25からインストールしたemacs 25.2は、 segmentation faultが発生して起動することができなかった。 2007年5月4日版という非常に古いバージョンであるし仕方がないとあきらめた。
次に試したのは、https://sourceforge.net/projects/vcxsrv/で公開されているVcXsrvである。 これは、今月にもアップデートされており、emacs25も無事に起動できた。
いずれも、PuTTYでNetBSD/amd64 7.99.71につないで、 NetBSD側のプログラムのウィンドウをWindows側に表示させている。 Windows側のPuTTYでX11 Forwardingを有効にし、NetBSD側のsshdのsshd_configで X11Forwarding yesを設定しておけば良い。 また。Windows上で最初にXmingなりVcXsrvを起動した際に、 Windowsファイアウォールの例外を設定するかを聞かれるが、 ssh port forwardingを使用するので、一切例外を設定する必要はないので、 キャンセルボタン押下で対応して良い。
PuTTYでNetBSDにログインして、
のような感じで表示されていれば、X11 Forwardingはちゃんと有効になっている。
$ echo $DISPLAY
localhost:10.0
Windows用のIME (MS-IMEとかCorvusSKKとか)を使って、Xのアプリケーションに 日本語入力することはできない。 これができれば最高なのだが…。
HTTPプロキシーを通したSSL/TLS証明書の確認をしないでのhttpsなGitリポジトリーへのアクセス方法
HTTPプロキシーを通したhttpsなGitリポジトリーへのアクセス方法と言う記事を書いていた。 SSL/TLSの証明書の確認を無効にしたい場合についても書いておく。
$ cat ~/.gitconfig
[http]
proxy = http://USERNAME:PASSWORD@10.1.1.1:8080
sslVerify = false
このように、sslVerify = falseを追加しておけば良い。
Amazon Englishの終了
Amazon Englishのベータテストに応募して、利用して来たのだが、今日のAudible社から電子メールによると、2017年6月29日でサービスを終了してしまうとのことであった。 2017年4月28日以降の料金はかからないらしい。
英語を聞きながら読むと言うのは、私のニーズにはぴったりだったので残念だ。代わりに使えるサービスはあるだろうか? 調べてみないといけない。
NetBSD on Lenovo Edge E530
新しいマシンではないのだが、Lenovo Edge E530でNetBSD/amd64-currentを起動させてみたので、dmesgを掲載しておく。 Amazon.co.jpで見てみると、中古で27,000円くらいで買えるらしい。 キーボードがあまり使いやすくないので、お勧めできないと思うが…
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017
The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
The Regents of the University of California. All rights reserved.
NetBSD 7.99.71 (GENERIC) #0: Thu May 11 18:44:50 UTC 2017
mkrepro@mkrepro.NetBSD.org:/usr/src/sys/arch/amd64/compile/GENERIC
total memory = 1637 MB
avail memory = 1568 MB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
Kernelized RAIDframe activated
running cgd selftest aes-xts-256 aes-xts-512 done
timecounter: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 100
LENOVO 32591G0 (ThinkPad Edge E530)
mainbus0 (root)
ACPI: RSDP 0x00000000000F0120 000024 (v02 LENOVO)
ACPI: XSDT 0x0000000078FFE170 0000AC (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: FACP 0x0000000078FED000 00010C (v05 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: DSDT 0x0000000078FEF000 00B57F (v02 LENOVO TP-H0 00002500 INTL 20061109)
ACPI: FACS 0x0000000078F69000 000040
ACPI: SLIC 0x0000000078FFD000 000176 (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000001)
ACPI: SSDT 0x0000000078FFC000 000518 (v02 LENOVO SataAhci 00001000 INTL 20061109)
ACPI: SSDT 0x0000000078FFB000 0006A5 (v02 LENOVO PtidDevc 00001000 INTL 20061109)
ACPI: ASF! 0x0000000078FEE000 0000A5 (v32 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: HPET 0x0000000078FEB000 000038 (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: APIC 0x0000000078FEA000 000098 (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: MCFG 0x0000000078FE9000 00003C (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: FPDT 0x0000000078FE8000 000064 (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: SSDT 0x0000000078FE7000 0009AA (v02 PmRef Cpu0Ist 00003000 INTL 20061109)
ACPI: SSDT 0x0000000078FE6000 000A92 (v02 PmRef CpuPm 00003000 INTL 20061109)
ACPI: UEFI 0x0000000078FE5000 00003E (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: UEFI 0x0000000078FE4000 000042 (v01 PTL COMBUF 00000001 PTL 00000001)
ACPI: MSDM 0x0000000078F64000 000055 (v03 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: SSDT 0x0000000078FE3000 0000D0 (v02 LENOVO IffsAsl 00003000 INTL 20061109)
ACPI: UEFI 0x0000000078FE2000 0002BA (v01 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: DBG2 0x0000000078FE1000 0000A5 (v00 LENOVO TP-H0 00002500 PTL 00000002)
ACPI: Executed 1 blocks of module-level executable AML code
ACPI: 6 ACPI AML tables successfully acquired and loaded
ioapic0 at mainbus0 apid 2: pa 0xfec00000, version 0x20, 24 pins
cpu0 at mainbus0 apid 0
cpu0: Intel(R) Core(TM) i3-2348M CPU @ 2.30GHz, id 0x206a7
cpu0: package 0, core 0, smt 0
cpu1 at mainbus0 apid 1
cpu1: Intel(R) Core(TM) i3-2348M CPU @ 2.30GHz, id 0x206a7
cpu1: package 0, core 0, smt 1
cpu2 at mainbus0 apid 2
cpu2: Intel(R) Core(TM) i3-2348M CPU @ 2.30GHz, id 0x206a7
cpu2: package 0, core 1, smt 0
cpu3 at mainbus0 apid 3
cpu3: Intel(R) Core(TM) i3-2348M CPU @ 2.30GHz, id 0x206a7
cpu3: package 0, core 1, smt 1
acpi0 at mainbus0: Intel ACPICA 20170303
acpi0: X/RSDT: OemId
TOPPERS/ASP 1.9.3、TOPPERS/HRP2 2.2.2、TOPPERS/ASP 1.7.0英語/中国語パッケージのリリース
TOPPERS Projectのウェブサイトによると、 TOPPERS/ASP 1.9.3の個別パッケージとMac OS X用シミュレーター簡易パッケージ、 TOPPERS/HRP2 2.2.2の個別パッケージがリリースされた。 また、TOPPERS/ASP 1.7.0の英語コメント、中国語ドキュメントについても 公開されたようなのだが、2017-05-01時点ではエラーが出てダウンロードできない。
TOPPERS/ASPは自分の環境でも試してみようと思っている。
NetBSDからneocities.orgにウェブサイトを展開してみる
この記事は、 NetBSD Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。 はじめに NeoCities というウェブサイトのホスティングサービスがあります。 クラシックな感じな静的なファイルをホスティングしてくれるサービスですが、さすが...
-
Arvel SRC06-USB USBシリアルケーブルというUSBシリアル変換器を持っている。 これにはFDTI製のUSBシリアル変換チップをい利用していて、USB VendorID/ProductID=0x0403/0x6001として認識される。 Arvelを買収...
-
Apache TomcatのフロントエンドにApche httpdを設置している環境がある。 Apache httpdとApache Tomcatの間は、AJP接続をしている。 Apache Tomcatを9.0.34にアップデートしたとこと、以下のようなエラーになってAJP接...
-
Windows上の共有ファイルサーバー上のリソースをHTMLから参照するようなことは、全くお勧めできないことのように思うのだが、 そうしたいという人がいるのも理解はできる。Internet Explorer 11でローカルイントラネットとして認識されている ウェブサ...