NetBSDのpkgsrcから導入したXでAccelMethodを設定する

FreeBSDのX.orgでCaps lockキーをCtrlにするで書いたことと基本的に同じではあるのだが、 NetBSD上でpkgsrcから導入したmodular-xorg-server-1.20.1を導入した場合の設定例を書いておく。

やりたいことは、Toshiba dynabook R63/PSというIntel Broadwell世代のラップトップでIntelのinternal GPUのアクセラレーション方式をSNAからUXAに切り替えるということである。 以下のようにすれば良い。

; まず/etc/X11/xorg.conf.dディレクトリーがないので作成する。
# mkdir /etc/X11/xorg.conf.d
; 以下のような内容を用意する。
# cat /etc/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf
Section "Device"
        Identifier "Intel GPU"
        Driver "intel"
        Option "AccelMethod" "UXA"
#       Option "NoAccel" "True" # アクセラレーションを無効にする場合
EndSection

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

SONY WH-1000XM6をBluetooth LE Audio LC3コーデックをサポートしたBluetoothトランスミッターFlooGoo FMA120と一緒に使ってみる

SONYのWH-1000XM6というヘッドホンを持っている。 これはBluetooth接続のヘッドホンで、通話用のマイクも搭載されている。 もちろんclassic BluetoothのHFPとかで、この通話用のマイクは利用できるのだが、 コーデックがSBCであり...