Windows 7 Professional 32-bitなマシンがある。
NFSをマウントするには、Services for Unix (SFU)を使うのが定石なのだと思うが、ProfessionalにはSFUは用意されていない。
調べてあると、
http://citi.umich.edu/projects/nfsv4/windows/
にNFSクライアントがLGPLv3で公開されている。
しかし、Gitサーバーは既に機能していないようだ。
https://github.com/kofemann/ms-nfs41-client
に、リポジトリーがミラーされていて、README.mdが整備されている。
https://github.com/kofemann/ms-nfs41-client/blob/master/README.md
基本的にこれに従えば良いが、つまずいた箇所を書いておく。
これを、
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/ff557573%28v=vs.85%29.aspx
からリンクされている、Windows Driver Kit 7.1.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11800
を使って、Visual C++ 2010 Expressでビルドしてみる。
まず、README.mdにあるように、build.vc10\env.prop.exampleをenv.propと言うファイル名にコピーし、Windows Driver Kitのディレクトリー名を、実際の値に合わせてやる。今回の場合は、C:\WinDDK\7600.16385.0になっていたものを、C:\WinDDK\7600.16385.1に書き換えた。
Visual C++ 2010 Expressから、build.vc10\ms-nfs41-client.slnを開いて、daemonプロジェクトをビルドしてみる。
すると、依存するプロジェクトのビルドが始まるが、MFC (Microsoft Foundation Class)の一部である、afxres.hが見付からないいと言うエラーでlibtirpcプロジェクトがビルドできない。
これは、ms-nfs41-client\libtirpc\libtirpc\libtirpc.rc中の2箇所のafxres.hをwindows.hに置き換えてやれば良いようだ。
あとは、makecertしたら、nfs41-client.cerを信頼された証明書発行機として、追加してやることが必要になる。
そして、ちゃんと動いたかと言う話になるが、NFSサーバーはNetBSD 6で、NFS 4.1に対応していないので、結局動作確認はできなかったのであった。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
ローカルで大容量・多数のファイルをバックアップしたい場合
ネットワーク経由ではなく、ローカルのハードディスクドライブ間で多数・大容量のファイルをバックアップしたい場合にも、私は rsync を使っている。 途中経過を表示してくれるし、途中で止まってしまった場合にもリカバリーが簡単だろうという意図である。 幸運にも途中で止ま...

-
BuffaloのBWC-35H01/BKという、USB接続のカメラデバイスを持っている。 これは、Windows XPの頃に販売されていた製品なのではないかと思う。 このデバイスは、少なくともWindows 7 Professional 32-bitでも使用できるのだが、そのド...
-
SKYSEA Client View 10.2というのがあって、まあ、企業で必要とするロギングはできるものなのであろう。ただ、Firefoxのアドオンを勝手に追加されるのは気に入らない。e10sとか阻害されても面白くないし。 と言うことで、試しに排除できるかやってみた。 ...
-
この記事は、 NetBSD Advent Calendar 2018 の23日目の記事です。 はじめに もう1年以上前の話だと思うのですが、Amazon Web Service (AWS) EC2にc5という Linux KVMをAmazonが独自拡張したと言うインス...

No comments:
Post a Comment