qemuのhppa (HP PA-RISC)サポートとNios IIサポート

久しぶりにqemuのツリーをpullしてみると、 target/hppatarget/nios2 と言うのが追加されていた。 ちょっと見ただけだが、いずれもMMUも実装する方向ではあるようだ。

2017-02-13現在では、qemu-system-nios2はビルドされるが、hppaはまだツリーにあるだけのようだ。


$ qemu-system-nios2 -cpu ?
(何も返ってこない)
$ qemu-system-nios2 -M ?
Supported machines are:
10m50-ghrd           Altera 10M50 GHRD Nios II design (default)
none                 empty machine

また、qemuのウェブサイトも 新しくなっている

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

SONY WH-1000XM6をBluetooth LE Audio LC3コーデックをサポートしたBluetoothトランスミッターFlooGoo FMA120と一緒に使ってみる

SONYのWH-1000XM6というヘッドホンを持っている。 これはBluetooth接続のヘッドホンで、通話用のマイクも搭載されている。 もちろんclassic BluetoothのHFPとかで、この通話用のマイクは利用できるのだが、 コーデックがSBCであり...