Symantec Endpoint ProtectionとGoogle Chrome

いつものようにMicrosoft Windows 10と古いバージョンのSymantec Endpoint Protectionの ある環境で仕事をせざるを得ない。 このSymantec Endpoint Protectionのバージョンは14.0.xxxである。 すると、例えばGoogle Chrome 80のRenderer Code Integrity機能と競合して、 Google Chromeが一切のウェブページと設定画面のページの描画に失敗する。

回避するには、 Endpoint Protection を使用していると Google Chrome バージョン 78.0.x で "このウェブページの表示中に問題が発生しました" エラーが発生するの ウェブページに記載があるように、レジストリーを編集するか、 --disable-features=RendererCodeIntegritychrome.exe の引数として渡して起動させるしかない。 つまり、 Google Chromeの起動アイコンの「リンク先」を以下のようにすれば良い訳である。

"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-features=RendererCodeIntegrity
この問題は、Symantec Endpoint Protection 14.2以降では発生しないらしい。 いつになったら最新のSymantec Endpoint Protectionを使うようになるのか分からないので、 対処法を書いておく。

VLC 3.0.8のウェブUIをNetBSDで使う

NetBSDでは、pkgsrc/multimedia/vlc-3.0.8nb4以降であればウェブUIを使うことができる。 ウェブUIというのは、起動しているVLCの操作UIのことで、ウェブUI内に画像を再生するようなものではないらしい。 起動は以下のようにする。

$ vlc --extraintf=http --http-host 0.0.0.0 --http-port 8080 --http-password 'password'
これをhttp://127.0.0.1:8080/で開いてみると、Basic認証のユーザーIDとパスワードの入力ウィンドウが表示される。 このとき、ユーザーIDは入力しない。パスは引数に設定した値(上例だとpassword)である。

英語のpredeterminer

predeterminerというのは、allとかonceとかが例としてあって、 all this timeと言う時のallや、half an hourと言う際のhalf、 once a dayと言う際のonceなどと言えば分かるように思う。 だが、predeterminerの日本語での定訳というのはないのかもしれない。 ちゃんと文法書を見たのではなく、ウェブ検索しただけだが、 以下のような訳語が見られた。

  • 前限定辞
  • 前決定詞
  • 前置決定詞
  • 前置限定詞

pkgsrcのmake patchでfuzzを許容する方法

pkgsrcのパッケージをアップデートしようとすると、そういう人はPKG_DEVELOPER=YESを設定しているはずなので、 make patchでfuzzが発生してpatchesディレクトリー内の パッチファイルの適用がエラーになることがある。 これはpkgsrcを利用する場合には望ましいのだが、 アップデート作業をするという視点で考えると、fuzzは 気にしないで、できる範囲でパッチファイルを適用してもらいたい場合もある。 この場合には、PATCH_FUZZ_FACTOR=-F2make コマンドに与えれば良い。具体的には以下のようである。

$ make PATCH_FUZZ_FACTOR=-F2 patch

EmEditorの実装を選択する

普段Windowsで扱うファイルのサイズが数GBと大きいので、開くのにEmEditorを使っている。 「テキストの編集」にこだわりが凝縮!定番エディタ「EmEditor」はなぜ他のエディタと違うのか? によると、EmEditorのバイナリーは、SSE2(ee128.exe)や AVX-256(ee256.exe)、 AVX-512(ee512.exe)とそれぞれ対応したものに分かれているらしい。 私の通常利用しているマシンは、AVX-512には対応していないが、AVX-256には 対応しているはずである。

EmEditor.exeを実行すると、実行環境のCPUがサポートする範囲内で、 最も性能が高いものが選択されるようだ。 どれが利用されているかの確認は、taskmgr.exeのプロセスタブで、 EmEditorの行を右クリックしてプロパティーを選択して表示されるファイル名で分かる。 私のマシンでは予想通りee256.exeが実行されていた。

"LGPL and Java"を読んだ

JavaというかJVMを使わないといけないような気がしていて、Javaの場合にLGPLがどう働くのかが気になっていた。 LGPL and Java を読んでみた。 今まで気にしたことはなかったが、www.gnu.orgの文書は、基本的にはCreative Commo...