JRubyで利用しているJDKのバージョンを確認する

Oracleデータベースに接続するプログラムを書きたいが、 NetBSDでも動くようにしたいと考えると、JDBCを使うしかないように思っている。 Javaを直接は書きたくないので、JRubyを使っている。

Oracle JDKにはお金がかかるようになってしまい、OpenJDKを使うようになったので、 OpenJDKのオフィシャルな配布物を使おうとすると、自分でパスやJAVA_HOMEを設定しないといけない。 そうすると、複数のOpenJDKがディスク内に存在しているので、ちゃんとJRubyが狙いの JDKを使って動いているか確認したくなる。

確認するには、irbで以下のように実行すれば良い。

> ENV_JAVA['java.version']

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

Arvel USBシリアルケーブルSRC06-USBをWindows 11 x86_64で使う

Arvel USBシリアルケーブルSRC06-USBをWindows 10 x86_64で使う で、Arvel (現バッファロー) のSRC06-USBというFTDIのチップを使ったUSB to Rs-232CアダプターをWindows 10で使う話を書いたが、同じSRC...