ALIC (独立行政法人 農畜産業振興機構)のウェブサイトには、いろいろおもしろい記事が掲載されているのだが、 そもそも、私はそれが検索で引っ掛かるような検索キーワードで検索することもないので、 自分で能動的に読みに行かないと、読む機会がなくなってしまう。
砂糖のついての記事を読んでいると、かりんとうについての記事が2つあった。 かりんとうと砂糖と 日本の味「かりんとう」である。 いずれにも、過去にかりんとうの製造方法についての特許があったことが記載されている。
かりんとうと砂糖には、以下のように記載されている。
昭和41年 農林省指令41A第2581号を以って公認組合として認可され、全国油菓工業組合として新発足する。
某企業が、かりん糖の特許を出願したのを機に組合にその「かりん糖の製造特許権」が譲渡され、この権利を公平適切に運用することで各企業が組合に加入した。
日本の味「かりんとう」には、以下のように記載されている。
当組合の組合員しか知らない、かりんとうのビックリする話があります。
江戸の昔からある「かりんとう」に「製造特許」が存在していたということです。いきさつはいろいろあったと思いますが、戦後景気が回復し、いろいろなお菓子が作られるようになりました。当時下請けをしていたあるかりんとう業者が、親会社からの厳しい要求の対応として「穀物を練り発酵させて棒状に切り、油で揚げた物に砂糖をかけた菓子」の製造特許を申請したところ、昭和41年にその特許が認められたのです。「これは大変」と各メーカーが騒いだのですが、結局その特許権を組合に譲渡することで落ち着き、昭和55年に特許権が消滅するまで当組合が保持し、かりんとうメーカーは特許使用料を当組合に支払っていました。
これらを解釈すると、昭和41年(1966年)に特許が成立し、昭和55年(1980年)まで特許は有効であったということであろう。 日本の特許は出願から20年間保護されるのだったと思うので、出願は昭和35年(1960年)にされているはずである。 あるいは、20年間を満了せずに、年金を払わずに消滅したのかもしれない。
特許情報プラットフォームで全文検索してみたが、どうやら1970年くらいに出願された以降のものしか 全文検索はできないように見える。 また、出願日1960年に絞り込み、FIをA23に絞り込んで見て行っても、それらしい特許を見付けることはできなかった。
そこで、最近のかりんとうの製造方法についての特許から引用されているのではないかと考え探すと、おそらくこれではないかというものを見付けることができた。
それは、特許3873479「かりんとうの製造方法」において、 引用調査データとして引用されている「特公昭40-002849 (かりんとうの製造方法)」である。これは、特許0470216なはずなのだが、この特許の内容は特許情報プラットフォームには登録されていないようである。
しかし、この特許は昭和38年2月11日に出願されており、昭和41年に特許が成立していてもおかしくはないが、昭和55年に期間満了となったとは思えない。 経過情報も参照できないので、いつ特許0470216が成立したのか、失効したかも分からない。 出願人は荒井公平という人だが、どの企業がこの特許の背景にいるのかも分からなかった。この名前の方は、和菓子では有名な方のようだが、同一人物かも分からない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。