Safari Books Onlineというサービスがあって、英語の技術書であれば、結構いろいろな書籍を定額で参照できる。
https://www.safaribooksonline.com/
2010年とか2012年ころに、日本語話者で使っている人はいたようだが、最近の様子を書いている人はいないようなので、書いておく。
私が使い始めた2014年には個人向けにはBookshelfとLibraryというコースがあったのだが、2015年5月1日現在は、個人向けにはProというコースだけのようである。
Bookshelfの契約者には、Pro相当へアップグレードできるオファーがあったので、その頃に変わったのだと思う。
いずれにしても、今は、個人ではPro以外の選択肢はないようだ。
読める書籍については、O'Reilly以外もあるし、必ずしも計算機科学やソフトウェアの解説書だけではないので、自分で検索してみるか、Free Trialに申し込んでみたら良いと思う。どういう書籍やビデオがあるかの検索は、ログインしていなくてもできる。
昔のSafari Books Onlineについての記事を読むと、PDFファイルとしてダウンロードできたような記述があるが、現在はその機能はない。ただ、私の読んだ全ての書籍は、章ごとにHTMLとなっていて印刷できるので、必要であれば、PDFファイルに変換して持っておけば良いように思う。HTMLとしてダウンロードしておけるかは、試していない。
ビデオはダウンロードできないようだ。
Androidでの閲覧は、ウェブブラウザー以外に、Safari To Goというアプリケーションを使うことができるが、この機能は貧弱なので、あまり便利ではない。唯一価値があるとしたら、3冊を上限として、オフラインで閲覧できることだと思う。
iOSにはもっとちゃんと使えるアプリケーションが用意されているので、早くAndroid版も用意して欲しい。
http://www.oreilly.co.jp/safari/
にO'Reilly Japanが簡単な解説を書いてくれているのだが、Bookshelf/Library時代の解説なので、直して欲しい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2023年10月10日まで有効なWindows 11 development environmentで、ファイルシステムとしてReFSが使えるようになっていた
Windows 11 development environmentというのがあって、 各種ハイパーバイザー用に仮想マシンがインポートできるようなファイルが配布されている 。 私はVirtualBox用のものを利用しているが、Hyper-V (V2)の方が良いのかもしれ...
-
Apache TomcatのフロントエンドにApche httpdを設置している環境がある。 Apache httpdとApache Tomcatの間は、AJP接続をしている。 Apache Tomcatを9.0.34にアップデートしたとこと、以下のようなエラーになってAJP接...
-
OCNをISPとして、回線はフレッツで利用しているのだが、IPoEなIPv6は使えるようになっているのだが、IPv4 over IPv6は利用できていない。 自分の環境でIPv4 over IPv6が使えるかどうか良く分からなかったので、使えるかどうかの確認方法を書いて...
-
Microsoft Windows 10で使っているHP ProBook 450 G3とG5があるのだが、このマシンの内蔵キーボードにはscroll lockキーがない。 しかし、何らかのタイミングでscrool lockキーが押されてしまう現象があった。 試してみると、Fn+...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。