Safari Books Onlineというサービスがあって、英語の技術書であれば、結構いろいろな書籍を定額で参照できる。
https://www.safaribooksonline.com/
2010年とか2012年ころに、日本語話者で使っている人はいたようだが、最近の様子を書いている人はいないようなので、書いておく。
私が使い始めた2014年には個人向けにはBookshelfとLibraryというコースがあったのだが、2015年5月1日現在は、個人向けにはProというコースだけのようである。
Bookshelfの契約者には、Pro相当へアップグレードできるオファーがあったので、その頃に変わったのだと思う。
いずれにしても、今は、個人ではPro以外の選択肢はないようだ。
読める書籍については、O'Reilly以外もあるし、必ずしも計算機科学やソフトウェアの解説書だけではないので、自分で検索してみるか、Free Trialに申し込んでみたら良いと思う。どういう書籍やビデオがあるかの検索は、ログインしていなくてもできる。
昔のSafari Books Onlineについての記事を読むと、PDFファイルとしてダウンロードできたような記述があるが、現在はその機能はない。ただ、私の読んだ全ての書籍は、章ごとにHTMLとなっていて印刷できるので、必要であれば、PDFファイルに変換して持っておけば良いように思う。HTMLとしてダウンロードしておけるかは、試していない。
ビデオはダウンロードできないようだ。
Androidでの閲覧は、ウェブブラウザー以外に、Safari To Goというアプリケーションを使うことができるが、この機能は貧弱なので、あまり便利ではない。唯一価値があるとしたら、3冊を上限として、オフラインで閲覧できることだと思う。
iOSにはもっとちゃんと使えるアプリケーションが用意されているので、早くAndroid版も用意して欲しい。
http://www.oreilly.co.jp/safari/
にO'Reilly Japanが簡単な解説を書いてくれているのだが、Bookshelf/Library時代の解説なので、直して欲しい。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
ローカルで大容量・多数のファイルをバックアップしたい場合
ネットワーク経由ではなく、ローカルのハードディスクドライブ間で多数・大容量のファイルをバックアップしたい場合にも、私は rsync を使っている。 途中経過を表示してくれるし、途中で止まってしまった場合にもリカバリーが簡単だろうという意図である。 幸運にも途中で止ま...

-
BuffaloのBWC-35H01/BKという、USB接続のカメラデバイスを持っている。 これは、Windows XPの頃に販売されていた製品なのではないかと思う。 このデバイスは、少なくともWindows 7 Professional 32-bitでも使用できるのだが、そのド...
-
SKYSEA Client View 10.2というのがあって、まあ、企業で必要とするロギングはできるものなのであろう。ただ、Firefoxのアドオンを勝手に追加されるのは気に入らない。e10sとか阻害されても面白くないし。 と言うことで、試しに排除できるかやってみた。 ...
-
この記事は、 NetBSD Advent Calendar 2018 の23日目の記事です。 はじめに もう1年以上前の話だと思うのですが、Amazon Web Service (AWS) EC2にc5という Linux KVMをAmazonが独自拡張したと言うインス...

No comments:
Post a Comment