「条文の読み方」法令執務用語研究会著 有斐閣刊

法学と言うのを学びたいと常々思っているのだが、なかなか学ぶ機会がない。
昼の仕事に関連する部分については、嫌でも学ぶことになるのだが、法学一般についてや法学の基本的な考え方については、全く学べていない。

そうであれば、本来はこの本ではないのかもしれないが、用語が分かることは必要であるので、読んでみた。

似たような単語の使い分け等を説明してくれているので、法令を読むのに非常に役立つと思う。でも、覚えておかないといけないので、もう何回か読み直す必要はありそうだ。
それと、これはこの本のせいではないのだが、法令には文脈で解釈しなくてはいけないケースが存在すると言うことが書かれていて、唯一の意味だけに解釈可能にはなっていないのがちょっと不満に思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

NetBSD上のFirefoxで、text-to-speechを試す

この記事は、 NetBSD Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 はじめに 最近のMozilla Firefoxには、text-to-speech機能を利用するための仕組みが組み込まれています。 しかし、Firefox自体がテキストの内容を...