Metabaseで管理用のデータベース (application database) にPostgreSQLを使っている場合に、contribモジュールが必要だった

すっかり書くのを忘れてしまっていたのだが、 Metabaseを使っていて気付いたことがあった。

Metabaseは、分析対象のデータソースとは別に管理用のデータベースを利用する。 これについては、 Configuring the Metabase application database に書いてある。 PostgreSQLを利用するのが推奨されているのだが、単にPostgreSQLサーバーを容易するだけだと、例えば新規ユーザーがLDAPの情報でログインする時に、 以下のようなエラーがウェブページ上に表示されてログインできない。

ERROR: could not access file "$libdir/citext": No such file or directory

私の場合にはpkgsrcでPostgreSQLサーバーをインストールしているので、pkgsrc/databases/postgresql*-contribもインストールすれば良い。 どこかにこのことは書かれているのだろうか…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

SONY WH-1000XM6をBluetooth LE Audio LC3コーデックをサポートしたBluetoothトランスミッターFlooGoo FMA120と一緒に使ってみる

SONYのWH-1000XM6というヘッドホンを持っている。 これはBluetooth接続のヘッドホンで、通話用のマイクも搭載されている。 もちろんclassic BluetoothのHFPとかで、この通話用のマイクは利用できるのだが、 コーデックがSBCであり...