"LGPL and Java"を読んだ

JavaというかJVMを使わないといけないような気がしていて、Javaの場合にLGPLがどう働くのかが気になっていた。 LGPL and Javaを読んでみた。 今まで気にしたことはなかったが、www.gnu.orgの文書は、基本的にはCreative Commons Attribution-NoDerivatives 4.0 International (CC BY-ND)でライセンスされているようだ。 と言うことで、読むためにほぼ全訳したメモはあるのだが、それを公開することはできなさそうだ。

ただ、私の知りたいことをまとめると、以下の2点になりそうで、それを書いておくのは問題ないだろう。

  • LGPLは、オブジェクト指向言語の継承を、Cの関数呼び出しと同様に扱う。
  • LGPLでライセンスされたJavaライブラリーをJARファイルとして扱う時は、ダイナミックリンクと同様に考えて良い。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

SONY WH-1000XM6をBluetooth LE Audio LC3コーデックをサポートしたBluetoothトランスミッターFlooGoo FMA120と一緒に使ってみる

SONYのWH-1000XM6というヘッドホンを持っている。 これはBluetooth接続のヘッドホンで、通話用のマイクも搭載されている。 もちろんclassic BluetoothのHFPとかで、この通話用のマイクは利用できるのだが、 コーデックがSBCであり...