Mac miniにWindows用キーボードを接続してmacOSをインターネットリカバリーする

iPhoneの写真をWindows PCにUSB-Lightningケーブルで接続すると、MTPでファイル転送できるのだが、 非常に不安定で、少しまとめて写真を転送しようとすると、すぐにデバイスエラーになってしまう。 iPhoneがMTP経由でWindows PCに見せるファイル形式をネイティブにしてもエラーは同じくらいの頻度で発生するので、 Windows PCにはまともに転送はできないのだろうと思っている。

既にサポートが終了している古いMac miniしかないのだが、そのmac OS High SierraでもiPhone 12から写真は 安定して転送できた。 やはり、iPhoneの写真を安定して取り出すには、macOSが必要だということなんだろう。 深く追求する価値がある問題であるとも思えないので、このMac miniを使えば良いということにしよう。

さて、当然Apple製のキーボードなど持っていないので、Windows用のキーボードをつないで macOSをインターネットリカバリーをしないといけない。 その際には、macOS を再インストールする方法 - その他の macOS のインストールオプション にあるように、optionキー+commandキー+Rキー電源を投入しないといけない。 でも、当然だが、Windows用のキーボードには、optionキーもcommandキーもないのである。 どうやら、commandキーはWindowsキーになり、optionキーはAltキーになるようだ。 なので、Windowsキー+Altキー+Rキーを同時に押して電源を投入すると、最新のmacOSをインターネットリカバリーできた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

HP Envy 13-ay1052AU x360のBIOSをWindowsを起動させずに更新する

HP Envy 13-ay1052AU x360では、他のWindowsが起動しているPCでUSB stickにBIOSイメージを書き込み、HP Envy-ay1052AU x360でWindowsを起動させることなく BIOSをアップデートできる。 具体的には、 ...