2023年10月10日まで有効なWindows 11 development environmentで、ファイルシステムとしてReFSが使えるようになっていた

Windows 11 development environmentというのがあって、各種ハイパーバイザー用に仮想マシンがインポートできるようなファイルが配布されている。 私はVirtualBox用のものを利用しているが、Hyper-V (V2)の方が良いのかもしれない。

ここで利用できるWindowsは約3カ月しかライセンスがないのだが、実態としてはWindows 11 Enterprise Evaluation64ビット版22H2だった。 そもそもWindows 11 Enterprise Evaluation自体が3カ月間利用できるので、実機にインストールしても、Windows 11を利用するという視点では 変わらないかもしれない。 各種開発環境がインストール済みであるのは、宣伝文句の通り利点かもしれない。 ちなみに、ディスクの空き容量は最低でも70GB必要と記載されているが、VirtualBoxの場合には、実際には40GB程度空いていれば利用開始することはできる。

この環境はWindows 11 Enterpriseであるということは、ファイルシステムとしてReFSを利用できるのではないかと考えて試してみると、 確かにReFSが利用できた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

NetBSDでspeech-to-textをしてみる

この記事は、 NetBSD Advent Calendar 2024 の15日目の記事です。 speech-to-textエンジンを選ぶ 音声からテキストに変換してくれるのが、speech-to-textエンジンです。 OpenAIのWhisper v3とい...